PEACE RIDE .NET
  • HOME
  • イベント「PEACE RIDE」
    • PEACERIDEとは?
    • PEACE RIDERソロ記念写真 >
      • PEACERIDE2021
      • PEACERIDE 2020 with レイザーレモンRG
      • #PEACERIDE 2020
      • PEACE RIDER 2019
      • PEACE RIDER 2018
      • PEACE RIDER 2017
      • 復興 PEACE RIDER 2016
      • PEACE RIDER 2015
      • PEACE RIDER 2014
      • PEACE RIDER 2013
    • SNAP >
      • SNAP 2016 PEACE RIDER
      • 復興SNAP 2016
      • SNAP 2015
      • SNAP 2014
      • SNAP 2013
      • SNAP 2011
      • SNAP 2010
    • PEACERIDE NEWS
    • GOODS
    • 旧ブログ
  • Topics
  • PICK UP BIKES
  • ホームカミングRider2023
    • ホームカミングRider2022
    • ホームカミングRider2021
  • moto clothes
  • AREA MAP
  • Rider's Talk
  • 「くまもと経済」コラボ企画
    • Terra bal’s Work & Bike Life
    • 「GO!ASO」
    • Bike is my life
  • Enjoy Bike
  • License Navi
    • ライディングスキルアップ
    • License Getだぜ!〜大型免許への道〜
    • 大型二輪
    • 普通MT(普通二輪)
    • 小型MT(普通二輪・小型限定)
    • BIG SCOOTER AT限定免許
  • CONTACT

KTM RC125/RC390試乗記

10/18/2014

0 Comments

 
Picture
メッツラー・ファントラックデーがHSR九州で行われた。ナンバー付きの車両でサーキットを走れる走行会で習熟度別にクラス分けもされている。
バイクの他にフルフェイスのヘルメットやレーシングスーツやブーツが必要になるが、個数限定とはいえ事前に予約しておけばツナギはレンタルも可能。その会場で話題のバイクの試乗が行われていた。

Picture

KTM試乗会。お目当てはRC390とRC125。
ア ンケートに記入して、試乗。駐車場内にパイロンで作られたコースなので、速度は出ないが、コンパクトな車両だし、パワーが売りでもないバイクなのでそれはそれでOK。
Picture
スーパースポーツな外観なのでさぞかし、前傾を強いられるんだろうと思っていたら、意外と ポジションはラク。そこまで低くないハンドルは予想に反して広 い。ハンドルの切れ角が広いと降りてからの取り回しや、超低速でのバランスがとりやすい。街乗りバイクならこういうところはありがたい。そもそもこの RC390やRC125のベースになっているのは、DUKE390や125。モタードの車両をベースに作られているのが起因しているのではないか?

Picture
ま ず、RC125に試乗。画像で見るとつま先つんつん状態だが不安はない。軽い車体がもしグラッときても支えられるという安心感を産む。単気筒4サイクル DOHC125ccエンジン。サウンドは大人しく。「コロコロ」となっている。ギヤを1速に入れ走り出す。クラッチも神経質な所は無く、スルリと動き出 す。

パイロンのコースをトコトコと走る。直線では3速まで入りそうだが5周回して2速でアクセ ル の開け閉めで走るのがスムーズに感じた。 コーナーではかなりそくどが落ちるがクラッチはそのままに2速でまわると、粘って旋回してくれる。スロットルを全開にもしてみたが、「もりもり力が沸いて くる」というほどではなかった。逆に言うと、手中に収まってる感じ。「もっと力が欲しい」と思って乗ってるくらいが楽しいのかもしれない。

続いてRC390。ポジションは全く同じに感じた。125と390で外観に違いは無いのかもしれない。
重 さもほとんど違いがわからなかった。スタート時も125同様気遣いなくスルリと発進。排気音にやや、「ドンドン」と響く感じがあるかな?390は3速に入 れられなかった。恐らくトルクは125よりも太いので、それでも全然イケるのだろうが、2速で周回。125で感じた超低速での「がんばれー」感はなく、い わばズボラしてても、エンジンは粘る。0から60km/hくらいなら2速に入れてAT状態で走ることができる。単気筒の390ccだとアクセルを戻した時 のバックトルク、エンブレが強いかと思いきやとてもコントローラブル。イヤな印象はなかった。ブレーキに関して、「カツン!!」と唐突に効く感じは無く、 とてもスムーズ。これは125も同様。
さて、RC125とC390だが、実際に購入するとなると、これは悩ましい。 125 は ご存知の通り、維持費 の面でとても優れている。が高速道路は行けない。だし390の方が力強さはある。390はゆるりとズボラな走りも許してくれるし、恐らくもっと広い所を 走ったら125とは印象がずいぶん違うパワーの差を感じられると思う。だが、390は車検も2年ごとに必要。保険はファミリーバイク特約は使えない。パッ と見はどちらがどちらかグラフィックの文字かナンバープレートでしか判断が付かないくらい違いがない。390が63万7000円125は56万5000円
6万2000円の差。これをどうとらえるか?悩ましい問題。
0 Comments



Leave a Reply.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    October 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Website by Office Mikasaki Inc