PEACE RIDE .NET
  • HOME
  • イベント「PEACE RIDE」
    • PEACERIDEとは?
    • PEACE RIDERソロ記念写真 >
      • PEACERIDE2021
      • PEACERIDE 2020 with レイザーレモンRG
      • #PEACERIDE 2020
      • PEACE RIDER 2019
      • PEACE RIDER 2018
      • PEACE RIDER 2017
      • 復興 PEACE RIDER 2016
      • PEACE RIDER 2015
      • PEACE RIDER 2014
      • PEACE RIDER 2013
    • SNAP >
      • SNAP 2016 PEACE RIDER
      • 復興SNAP 2016
      • SNAP 2015
      • SNAP 2014
      • SNAP 2013
      • SNAP 2011
      • SNAP 2010
    • PEACERIDE NEWS
    • GOODS
    • 旧ブログ
  • Topics
  • PICK UP BIKES
  • ホームカミングRider2023
    • ホームカミングRider2022
    • ホームカミングRider2021
  • moto clothes
  • AREA MAP
  • Rider's Talk
  • 「くまもと経済」コラボ企画
    • Terra bal’s Work & Bike Life
    • 「GO!ASO」
    • Bike is my life
  • Enjoy Bike
  • License Navi
    • ライディングスキルアップ
    • License Getだぜ!〜大型免許への道〜
    • 大型二輪
    • 普通MT(普通二輪)
    • 小型MT(普通二輪・小型限定)
    • BIG SCOOTER AT限定免許
  • CONTACT

TERRA BALライディングスキルアップ

10/24/2014

 
Picture
バイクの免許を取ったのはいいが、今ひとつ不安が残る。

「自分の技術に自信を持ちたい。」そう思った時にどう行動に出ればいいのだろうか?
広い誰も来ない駐車場で買ったばかりの愛車で練習するくらいしかないのだろうか?








Picture
または、公道で不安を感じながら、時間をかけて技術を向上していくか?
現実的にはそういう人がほとんどではないだろうか?
せいぜい、周りに居るバイク乗りのセンパイに教えてもらう程度。
その先輩も「ライディングを教えるプロ」ではないだろう。

Picture
まして一人でやっているとなれば、主観的な視点しか無いので、向上には時間がかかるし、どこが悪いかわからないままになることもあるだろう。
愛車での練習では転倒して車両破損のリスクもある。
公道なら他車や他人をトラブルに巻き込むことも考えられる。

免許を取得する時点でそういった不安がゼロの状態にまでなっているのなら問題はないのだが、なかなかそうもいかないのが現実。

Picture
そこで、TERRA BALでは、二輪免許を取得した卒業生を対象に、ライディングスキルアップを開始した。
事前に組み立てられたカリキュラムにそって、ライディングの基礎をさらに充実させるような内容。
一般道でより安心してより安全にバイクに乗れるようになることを目的としている。

Picture
今回の参加は3名。全員大型二輪免許所持だ。

まずは、普通にバイクが操作出来るかの確認。ほぼ問題なく走行出来る。
教習でも使用するS字やクランクでの低速での走行に移る。
やはりある程度の速度を出して巡航している時よりも、発進・停止・路地を曲がるなど、何かアクションを起こさなければいけないときにトラブルは起こる。
速度とギヤがあっていなければエンジン停止もありえる。エンジンが止まれば立ちコケもありえる。
ブレーキ操作が唐突すぎても、車体が不安定になるだろう。
低速でのバイクの挙動を把握することで、安心感はグッとあがる。

Picture
パイロンを置いて8の字走行や、Uターンを含むストップアンドゴー。
どれも、実際のバイクの運転には欠かせない基礎。その基礎がしっかりしているかいないかで、「バイクは楽しい」と思えるか思えないかの分かれ道になる。

Picture
軽い休憩中。インストラクターの私物バイクをかこんでバイク談義。インストラクターも普通にバイク好きの一人なのである。

続いて外周コースを利用したより公道に近いシュチュエーションへ。
速度も先ほどのバランスコース(S字・クランク・スラローム)よりは高くなる。
その上がった速度からのブレーキング。ブレーキングも前後のかけ具合をインストラクターが指摘する。
これはブレーキ操作に連動した表示灯が付いている教習車でなければなかなか指摘出来にくい。

Picture
個人個人、一人一人のライディングのクセや苦手部分をインストラクターが分析し、レッスン内容をアレンジしたり、受講者から「こういうシーンが苦手」といったリクエストでも練習箇所を変更したりもする。

Picture
教習車を換えて別車種に乗ったりもできるので、愛車とは全く異なる性格のバイクに乗ってみるのもたのしい。

Picture
最終的には自由に走行してもらっていた。
見るからにバイクを楽しんでいるように思えた。

Picture
参加者に感想を聞いたところ、「いつもやらない事ができて良かった」「始める前はぎこちなかったのが今はバイクと一体感を得られる。大型バイクも怖くな い」「バイクに乗らない期間が15年。ブランクが不安だったが今日のレッスンで復帰に自信が持てた」という声があがった。

今回のレッスンは教習車を使用して行われたが、愛車を持ち込んでの講座も、企画中。
「あこがれて買ったバイクだけど、取り扱いが不安で乗れていない」「教習車と愛車が違い過ぎて不安」といった内容にも応えていける体制作りがされる。

TERRA BALライディングスキルアップは、進化の途中である。

Comments are closed.

    Author

    Write something about yourself. No need to be fancy, just an overview.

    Archives

    October 2014

    Categories

    All

    RSS Feed

Website by Office Mikasaki Inc