PEACE RIDE .NET
  • HOME
  • イベント「PEACE RIDE」
    • PEACERIDEとは?
    • PEACE RIDERソロ記念写真 >
      • PEACERIDE2021
      • PEACERIDE 2020 with レイザーレモンRG
      • #PEACERIDE 2020
      • PEACE RIDER 2019
      • PEACE RIDER 2018
      • PEACE RIDER 2017
      • 復興 PEACE RIDER 2016
      • PEACE RIDER 2015
      • PEACE RIDER 2014
      • PEACE RIDER 2013
    • SNAP >
      • SNAP 2016 PEACE RIDER
      • 復興SNAP 2016
      • SNAP 2015
      • SNAP 2014
      • SNAP 2013
      • SNAP 2011
      • SNAP 2010
    • PEACERIDE NEWS
    • GOODS
    • 旧ブログ
  • Topics
  • PICK UP BIKES
  • ホームカミングRider2023
    • ホームカミングRider2022
    • ホームカミングRider2021
  • moto clothes
  • AREA MAP
  • Rider's Talk
  • 「くまもと経済」コラボ企画
    • Terra bal’s Work & Bike Life
    • 「GO!ASO」
    • Bike is my life
  • Enjoy Bike
  • License Navi
    • ライディングスキルアップ
    • License Getだぜ!〜大型免許への道〜
    • 大型二輪
    • 普通MT(普通二輪)
    • 小型MT(普通二輪・小型限定)
    • BIG SCOOTER AT限定免許
  • CONTACT

Kawasaki GPZ900R Ninja

Picture
Kawasaki GPZ900R
近年では「トップガン・マーヴェリック」で再注目された。
現代は数多くの「ニンジャ」とつけられたモデルが存在するが、個人的には「Ninja」のイメージはこの形。当時輸出された全てのGPZ900Rに「Ninjya」とつけられていたのではなく、北米仕様につけられていたのが始まりだとか。
時代は各メーカー最高速を競っており、このニンジャもそのレコードに名を連ねた時期もあった。
またがってみると、キツイ前傾を強いられるようなこともなく割と自然なポジション。
ただ「マスの集中」を目指した現代の車両に比べるとタンクは長くハンドルは遠い。
それを解消すべくアップハンパイプハンにカスタムされた車両が多くノーマルのルックスを保っている車体は中古車サイトを見ても少ない。
カスタム車両が多いのは「キリン」の影響もあっただろう。センターカウル・アンダーカウル・ノーマルマフラーが残った車両は貴重になっているのかもしれない。
かつて日本国内には上限750ccまでという規制があった、GPZ-Rも750ccがあった。「オーバー750」「逆輸入」「フルパワー」というのは「憧れ」「ステイタス」だった。ロゴの「GPZ」の文字も「GPz」と初期のモデルは描かれている。
さてこの車両はA9/1992年。Fr17インチのホイール。Frブレーキキャリパーは4ポッド、ローターはフローティングディスクとなっている。グラフィックはA1時代の復刻。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Website by Office Mikasaki Inc